未分類– category –
-
鍼灸と自律神経のおはなし
私たちの体には「自律神経」という、体を自動でコントロールしてくれる神経があります。呼吸・心臓の動き・胃腸の働き・体温の調整など、意識しなくても体を守ってくれている神経です。 この自律神経には• 交感神経(がんばる神経):昼間や緊張していると... -
ピラティスが猫背改善に効果的な理由
無理して姿勢を正していませんか? 「背筋を伸ばさなきゃ…」 「気づいたら猫背になってる」 そんなふうに、姿勢を“意識して正そう”と頑張っていませんか? 実は、その頑張りこそが体に負担をかけていることもあります。良い姿勢は“努力”ではなく、“体の内... -
【身体のバランスが整うと何が変わる?】ピラティスで姿勢・不調を遠ざける習慣を
ピラティスは、バランス感覚を鍛えるのに非常に効果的なメソッドです。身体の軸(体幹)を安定させながら、手足をコントロールする動作が多いため、深層筋(インナーマッスル)・感覚統合・集中力を同時に高めることができます。 ⸻ ✅ なぜピラティスでバ... -
ピラティスで整う“深い眠り” 身体と心をリセットする習慣
皆さん、「最近、ぐっすり眠れていますか?」忙しい毎日の中で、寝つきが悪い・夜中に目が覚める・朝すっきり起きられない…。 そんな悩みを抱える方はとても多いです。 実はその不調、“自律神経の乱れ” や “姿勢の崩れ” が関係しているかもしれません。 そ... -
呼吸が浅い人3つの特徴
「最近、息が浅い…」「深く吸えない感じがする…」そんなお悩みありませんか? 呼吸が浅くなる原因 1.姿勢の悪さ 姿勢と呼吸には密な関係があります。 猫背や反り腰、スウェイバックなどがあれば、呼吸をするための筋肉が使いにくくなります。 背中の筋肉が... -
ピラティスで自律神経を整え、楽しく健康習慣を!
現代社会では、ストレスや生活習慣の乱れにより、自律神経が乱れやすくなっています。「なんとなく疲れやすい」「寝てもスッキリしない」「気分が落ち込みがち」…そんな症状は、自律神経のバランスが崩れているサインかもしれません。 ピラティスが自律神... -
1回でも実感できる美容鍼5つの効果
美容鍼とは? 美容鍼は、顔や首に細い鍼(はり)を刺し、皮膚や筋肉に刺激を与えることで、美容効果を引き出す施術です。東洋医学の原理に基づき、経絡(けいらく)やツボを刺激することで、血行促進やリンパの流れを改善し、顔のたるみやシワ、くすみを解... -
ピラティスによる姿勢改善のメリット
なぜキレイな姿勢がいいのか皆さんは考えたことありますか? ・周りの人に与える印象を良くしたい ・ボディラインをキレイにしたい ・なんとなく自分で姿勢が悪いと思っている どれも良い理由ですが筋肉や関節にとっても姿勢はキレイな方が良いです! 今回... -
マシンピラティスで姿勢改善を目指す
日常生活で長時間のデスクワークやスマホの使用により、姿勢が崩れていると感じることはありませんか?猫背や反り腰、肩こりや腰痛といった不調は、多くの場合、姿勢の乱れが原因となっています。そんな悩みを解消する手助けをしてくれるのが、マシンピラ... -
「姿勢の悪さが呼吸に影響する理由」
疲れが取れにくい・・・ 体の筋肉のハリを常に感じる・・・ という方は呼吸が浅い場合が多く、呼吸と姿勢は関連しているので解説します! ①肋骨と背骨は連動している 肋骨は背骨にはまるように関節しています。背骨の動きが悪くなれば肋骨の動きを制限して...
12